[数学]一橋大学2011前期「3」
[漢文]センター試験2005
問1
(a)質
まぁたぶんこの字をみて一番初めに思い浮かぶのは
質問やとおもうねんけど根拠をとりにいこか
下の文には桓公が"質"してその"返事"がかえってきてるわけや
これで質問の意とわかります
"ただす"と読みます。問い質すとかいうやろ
【④】答
(b)負
これは文脈をみていくとおっけー
鮑叔は管仲を宰相に推薦した
↓
管仲は鮑叔を宰相に推薦しなかった
↓
管仲は鮑叔にほとんど"負"のようではないか!
これはアンフェアやな
やっぱ人間関係的によろしくないやろ
だから管仲が鮑叔を"裏切った"ようにみえるわけや
その意味を出そうとして選択肢をみたら
"そむく"となりますね
【①】答
問2
(ア)政柄
まずな
属の知識がないとこれは無理やとおもいます
"しょく"と読んでるわけやから現代語の"委嘱"とかを考えれるといいな
このときの"嘱"は"委ねる、任せる"の意味やねん
それをふまえて
柄は権柄とかあるように"権力"の意味や
ここでは
権力を任せたいんだけど鮑叔の為人はどんなかんじ?
と聞いている場面なわけや
個人的にこの問題は理不尽や
【④】答
(イ)為人
これは漢文常識で
為人・・性格
となります
文脈で決めるのはかなり難しいし微妙やから無理
覚えたら勝ちや
【⑤】答
問3
A
答えをみると、どうやら接続詞がからんでるみたいや
ノミナラズ・・だけではなく
まぁこれはわかるでしょ
これで②か④か⑤
あとは漢文常識で
左右・・側近の者、補佐する者
これによって答えが決まります
【⑤】答
B
鮑叔は君子であるらしい
千乗之国は金持ちの国なんやろ
解答とあわせたらおそらく
Bは賄賂なんか受け取りません
みたいな意味になると予想できるわな
そして漢文常識
道・・道理、道義
とあるからそれを思い出したら決まると思う
【③】答
問4
これは直前に書いてある
鮑叔は善を好んで悪を嫌うわけや
ほんでその度がすぎるわけよ
①にも好き嫌いとあるけど、
好き嫌いが激しいんじゃなくて
悪を懲らしめようという気持ちが強すぎるんや
ちなみに自分はトマトが嫌いです
【②】答
問5
直前をみると
鮑叔の短所を守って鮑叔の評判を保った
と書いてある
短所っていうのは
悪事を絶対に見過ごせない融通の利かなさ
やんか
①短所を長所にかえられへんから宰相に推薦してないんや
③ねたむ!?
④補ってはないで。表に出さないようにしただけ
⑤長所を熟知は逆や
【②】答
問6
対応をみていこう
管仲・・鮑叔を宰相にしなかった
蕭何・・曹参を宰相にした
反対というのはこれのことや
結果は逆やけど相手を思いやって決めた過程は
同じというわけやな
【③】答
[古文]センター試験2005
問1
(ア)心すごき所に
すごし・・ぞっとする感じ、ものさびしい感じを表す形容詞
知識でいけるやつはおとさんとこ
【④】答
(イ)かまへて飲み給ふな
かまへて・・必ず
必ず飲みなさるな
という意味になりますよね
これを訳してるのは⑤やろ
【⑤】答
(ウ)さるほどに
さるほどに・・「そうこうしているうちに」「さて(話題の転換)」
という意味がありますね
【③】答
問2
敬語の問題
今回は全て謙譲語やから対象をみていこか
「a」
中将が都に帰って会いにいく人といえば「中将の母」やね
これで①か②か⑤
「b」
中将が都にもどるとき、朝日の君がついて来たいといいました
そのへんじやから、連れていけないのは「朝日の君」や
これで①か⑤
「c」
中将が妻離川の水を飲んでしまってしにかけてますね
それで馬が「中将」を乗せて移動しようとしたって話
これで①に決まります
「d」
中将が母へ手紙を送ろうとした時に言ったセリフやな
来世に会いたいのは「中将の母」やな
【①】答
問3
直前に注目してくれ
中将が夢を見る
↓
母「さみしいから死んじゃった。さみ死」
↓
中将はなぐさみに御跡でもいこうと思う
さみしいで死ぬとかウサギか
【②】答
問4
中将が死にかけてるシーン
母元に手紙書いて、その後のシーンやねん
だから母に関係していると考える
それは実は⑤しかないのよ
【⑤】答
問5
これは前の流れで絞れます
朝日の君「妻離川の水は飲まないって約束な」
↓
中将は死にそうになって川の水を飲んでしまう
飲むなって約束してんのに飲むからな
それで死にそうになってます
殺されるとかいうわけではないです
これで①か③
あとはDの歌の訳をみてみると
縹の帯を道しるべにして別れたあなたを尋ねる
とあるやろ
これを①では訳してないけど
③では"手引き"として書いてあるわけや
【③】答
問6
まずはやで、妻がなくなったのは中将を探す旅の途中とか書いてない
これで①か④や
④夢をみたのは山中じゃないで
【①】答
[漢文]センター試験2006
問1
(1)「遂」
漢文常識やな
"つひに"と読んで"とうとう"の意味
【①】答
(2)度
これはムズイ
まずは熟語をつくってみると
角度、温度とか"めやす"に関連してそうやとイメージする
文脈も必要やな
胡子がネズミ退治に杖をなげるが失敗
↓
童子に命じたけど失敗
↓
胡子はネズミがつかまらないと"度"した
理解したとか推し量ったとかになりそうやな
熟語のイメージとあわせれば答えがだせそうやね
【③】答
問2(ア)
直前をちゃんと読めてたら大丈夫なはず
主語に注意な
ネズミがかじる
↓
胡子が杖をなげてやめさせる
↓
ネズミは隠れてちょっとようす見
↓
またかじる
【④】答
(イ)
(ア)の続きの話やね
胡子は童子に命じてネズミを追っかけさせる
↓
ネズミはちょっと隠れる
↓
いなくなったとおもって童子が寝る
↓
ネズミはまたかじる
【⑤】答
問3
キチンとみていけばこれ簡単やねん
命童子・・童子に命令する
これで③か⑤になるやろ
置臥内・・寝床に置く
これで⑤になるはずや
返り点に注意して正確に並べるだけや
【⑤】答
問4
最終兵器猫様をぶっこんでみたわけやな
Bの主語は"かじるもの"
これが聞こえなくなったとあります
ということはネズミ退治に成功したんやな
寂しいとか解答にあるけどちゃうで
閑寂とかの寂やで
なんで寂しがるねん杖投げたのに
【②】答
問5
送り仮名で判断できます
"ヨリモ"ってあるわな
人>ネズミ
という訳になってるのは①か③
あとは大きな解釈できまる
後半は
ネズミを制することは人間にはできないが猫にはできるのだ
これを訳してるのはまんま①です
【①】答
問6
まとめやな
これは最後の文がヒントになるんちゃうか
"君子である者もまたその職に尽くすだけである"
つまりネコの例もかんがえると
"自分のでいることを全うしなさい"ということや
君子~の文をみてんかったら①でもいけそうやけど
君子は君子でありなさいっていう文やったから
君子が中心で他人を動かすみたいなこの文はちょっと違うよね
【②】答
[古文]センター試験2006
問1
(ア)あから目もせず
これは単語やね
あから目・・脇見、よそ見
これだけで決まります
【①】答
(イ)いかなる岩木も得たふまじく
え~打ち消し・・できない
まじく・・するまい(打ち消し意志、打ち消し推量)
単純に不可能としか書いてないから
これで②か④
岩木が"頑強"か"非情"か
これは後ろをみればわかります
どんな岩木もたえられそうにない
↓
人々はみんな泣いている
おそらく岩や木は"感情のないもの"の比喩なんやろうね
【④】答
(ウ)ただならずおはして
ただならず・・「普通とはちがう」「懐妊している」
後ろをみれば
「近いうちに生みなさる稚児」と書いてあるから
どうやら妊娠してたらしい
【①】答
問2
文法やな
「a」
これは流れで見るしかないで
死にそうな姫様がお花を渡された時に言ったセリフや
この花がこの世の思い出なんだろうなぁ
と言ったと考えられるわけや
つまり「推量」やね
これで②か③
「b」
"こと"につながってるからこれは「婉曲」
ここで②と決まってしまいます
「c」
これは姫君がお願いしてるシーン
かならず亡骸をなくさいでね!
といえるから他者への「勧誘」
「d」
花を取り寄せてはやくみせ"よう"ということですね
「意志」
【②】答
問3
直前をまとめます
女の童が花を持ってくる
↓
しんでまうしこれが最後の思い出となるのねー
これを踏まえてない③と⑤はまずありえへんから
①か②か④
つぎに単語
あらぬ・・別の
この意味がでてるのはひとつしかないやん
【①】答
問4
違ってたら困りますぅ~
なにがや
直前見ていこか
・火葬すんな
・先立つのは親に悪い
・気合いのはいった辞世の歌が作れない
・姉ちゃんの子供が見れない
とまぁいろいろあるわけやが、
Bの直前に改めて"亡骸"について言ってるわけや
だから
・火葬すんな
が一番気になってる様子やな
②Bは姫の気持ちやで
③火葬すんな言うてるやないか!
④火葬のせいで両親を苦しめるとか書いてない
⑤極楽往生できなくなるのは現世に心残りを残す場合であって火葬に関係ないわな
【①】答
問5
まずは引き歌の意味を簡単にとらえとこ
引きこもって春が過ぎていくのも知らない間に待っていた桜の花も散ってしまったよ
こんなかんじか
選択肢をみたら引き歌の"引きこもって"の部分があるのは②しかないねん
【②】答
問6
①女の童とは日ごろ遊んでた
②筆者の悲しみは才能をもったいなくおもったんじゃなくて、娘の死そのものやで
③遺言は口でいってたやんか
⑤自分の余生をあげれたらいいのかもしれんが、書いてない
【④】答
[数学]一橋大学2011前期「5」
(1)
確率の問題
試行が前の試行に左右されるやつや
つまりn-1回目におきたことによってn回目に起きることの可能性が変化するわけや
こんなわけわからん確率を出すときは
漸化式を使うと良かったりするんやったな
それを今回やってみようと思います

これを式に直したらこうや

この二つの式をつかって
よけいなbnを消していくわけです

以上よりanがもとめられますね
(2)
Aがn回目にサイコロをふる条件
n回目に6の目が出る条件
両方を満たせばいいわけやね

答
(3)
今度はnまでのすべての場合を考えるわけやな
これはΣで足し合わせたらいいだけや

これを計算すればいいねん
等比数列やから公式に当てはめてしまったらしまいですね

答
[数学]一橋大学2011前期「4」

(1)
三角形ABCの高さを出すわけかこれはいつぞやのやり方でやってみようか
平面ABCを真横から見るというやりかたやな
一橋大学2010前期「3」の(2)でもやったやつや
なにが一緒なんかはすぐわかるからみててくれ
まずはABと原点との距離を見ていく

ここでさっき言ったのをやります
図面の見方が一緒なんやね

こうしたら三平方の定理がつかえそうやろ
それでしまいや
答
(2)
面積は簡単に出せるはずです

不等式を示すねんけど
書き換えてちょっとだけ見やすくしてみます

不等式の定石
差をとって0以上を示すをやります
そしたらこれもよくみるんやけど
二乗の項がめちゃあるときに平方完成するやつあるやろ
それをやるとオッケーです

答
なんかコーシーシュワルツでやるやり方も楽そうやったけど
これを解いてるときは気づきませんでした
(3)
二乗の項は0以上か正やねんから
0以上となるところが全部0になればいいわけや
それだけの話ですね

答
一橋にしたらわりとライトな問題やな
[数学]一橋大学2011前期「1」
整数問題か
この手のタイプの問題は
不等式を作って考える範囲を絞っていき、あとは虱潰しにやる
というパターンを何度も見たことあるわ
(1)

最低限この範囲にある自然数xについて考えればいいということになります

場合がすくなすぎるからゴリゴリやるだけやな

答
(2)
同じようにやってみます

これは三乗根とっていってもいいんやけど
数値がよくわからへんのや
そこで左辺を考えるとこれは
xが増加するにつれて小さくなる数字
やんか
とうことはxはそこそこ小さくないとあかんのちゃうかなーってあたりを付けられました
だからそっから絞っていうことになりました

5に意味はないで。てきとーにきめた
ゴリゴリ調べてみますといってもx=2,3,4しかないからな

x=2のとき
これは一応範囲を満たします
だからx=2として代入していきます

この形は(1)とおんなじ様な感じやから
また不等式で絞っていきますと意外とすぐに答えが出るんやね

答
整数問題の定番不等式で絞る問題でした
[数学]一橋大学2010前期「4」
[漢文]センター試験2007
問1
(1)
これは脈をみなあかんな
銭は詩賦を「善」
↓
毎年テストで一位
得意でしたって意味になると考えられますよね
【②】答
(2)
これも脈
銭は酒を飲んで爆睡
↓
おなじ試験を受ける者は銭がいつも一位をとることを「疾」
↓
テストの時に起こしてやらなかった
一位ばっかとりやがって、と妬むとか憎むとかになるでしょう
【⑤】答
問2
これは全部漢文でめちゃみるやつやな
「ア」つひに
「イ」すなはち
「ウ」
これは意味を考えなあかん
「ウ」のところの訳を考えると
「安」身を天柱のてっぺんに置いて
逆さまに太陽や月が人間を走っているのを見ることができようか
この文意に当てはまるのは"どうやって"の意味の「いずくんぞ」
【①】答
問3(ⅰ)
まずは「使」は「しむ」と読みますよね
これで②か④か⑤
「肯」は「あえて」「がえんず」と読めます
ここは文脈できめなあかん
銭爆睡
↓
ほかの受験者は毎度一位になるこいつが気に入らない
↓
傍線部A
↓
答案回収の人が銭に試験終わるよーと言う
↓
銭はおきたばっかりでぼんやり
この流れではまわりの人は起こしてやりませんでしたとなりそうやね
あえて銭に声をかけないで起こしてやらなかったわけや
そういう意味にとれるものを選ぶ
【⑤】答
(ⅱ)
前問題でわかってますね
【③】答
問4
これは前後をみます
傍線部Bは意味がわからんからな
銭は寝てた
↓
試験回収を試験管が告げた
↓
銭はぼんやりしていた。
↓
傍線部B
↓
いそいでお題を尋ねて7言絶句を書いた
"卒然"がむずいかもしれんが
"卒"は"にわかに"と読むのはよく知られてるからそこから把握したいです
ここから
③か④
④について"試験を取り戻すことはできない"とあるけど
答案回収されたって描写がないですよね
【③】答
問5
押韻の問題やで
七言絶句は第一句、偶数句の押韻を見る
わけや
ただし、第一句は押韻しないこともある
今回がそれやな
押韻をみていくと
K+an
やから
これで①と④
あとは"一片"の意味がでてるのは"ひとひら"としてる④やろ
【④】答
問6
まず、漢詩にをだすときの状況を考えると
④あえて提出したわけじゃないよ
⑤気にしない大らかな性格ではないやろ。時間がなかったんや
これで①か②か③
天柱の上にのぼって
"太陽と月を逆さまにみる"
とはなんやろうか
天を支える柱の上に立ってみれば、
自分の上にあるはずの
太陽だって月だって下に見えるはずや
つまり逆さまにとは立場の話なんやな
【③】答
[古文]センター試験2007
問1
(ア)おろかならず思ふさまなり
全部基本古語やからおさえとかな
おろかなり・・いい加減だ、並一通りだ
ず・・打ち消し
だから
いい加減でなく、並一通りでなく思う様子
となるわけや
【④】答
(イ)いとよしよししくにほひやかなり
にほひ・・美しい色つや
これだけで③になるやんけ
【③】答
(ウ)うちそばみおはする
うち・・ちょっと
そばみ・・傍見・側見
これで②
【②】答
問2
文法やな
「a」
にや(あらむ)の形のときの「に」は「断定の助動詞」
これで④か⑤
「b」
これは「しめやかなり」という形容動詞の一部とすぐわかってほしいです
「c」
"過ぎ"は"過ぐ"の連用形ですから
この"に"は
完了の助動詞「ぬ」の連用形
これで⑤になります
「d」
これは格助詞とわからなくても
上に動詞がないから助動詞ではないとわかるやろ
【⑤】答
問3
今の現状をみてみると
・宮にばれたく無い
・周りの人に変と思われたく無い
やろ
これをふまえるとひとつしかないわな
【①】答
問4
これは解答が
Aに対してB
となっています
何に対して詩をよんだのか
これは直前を見ます
姫君が菊を書く
↓
姫君「いとわろし」
↓
姫君が墨でその菊を塗りつぶしちゃう
↓
詠む
これを踏まえたら③になります
④は工夫したんじゃなくてただ気に入らなかっただけやからね
【③】答
問5
このセリフは何に対していったのかというと
童女が「この菊は~書き添へ給うつ」
といったことに対してやな
これで③か④
童女は宮にそそのかされて発言したわけで、"進んで話した"わけじゃないよね
【④】答
問6
②侍従が見抜いたのは最近やで
③和歌を書かせてません。勝手に書きました
④こそこそ隠れてたやん
⑥どこにこんなの書いてるのさ
【①】【⑤】答
[数学]京都大学2012前期「4」
(1)
これはパターンやな
有理数とおいて矛盾をもってくるやつやね
今回もその方針で行きます

これでかたっぽは偶数とわかりました
それを代入します

互いに素ってかいてた条件に矛盾ができましたチャンチャン

答
(2)
有理数と無理数の問題の定番のやつやな
無理数のカタマリと有理数のカタマリに分ける
というやつや
よしその方針で行こう

示すのはa=b=c=0という単純なものやねんけどこれがむずい
a≠0と仮定して矛盾させてみるか

これを変形しますと
無理数のカタマリと有理数のカタマリに分けることができるわけですね

するとこの等式をもちいれば
矛盾がみつかってくれましたよかったー

ここからは簡単です
a=0を②に代入して
無理数のカタマリと有理数のカタマリに分けることをやります
これは一瞬です

答
これは(2)の発想もちょいムズ
論証はムズい
[数学]京都大学2012前期「3」
[数学]京都大学2012前期「2」
[数学]京都大学2012前期「1」
(1)
この極限どうにもこうにも一個に決まりそうにないきがしたわけ
だってaがむちゃくちゃ小さかったらanは0に収束するし
aがむちゃくちゃ大きかったら
(1+an)1/n≒(an)1/n=a
となりそうだったからです
ここで場合わけをするしかないなとおもった
収束発散をかんがえるときはたいてい1を境目にする
わけやからそこで場合分けしてみた
・0< a <1のとき

・a=1のとき

・1< aのとき
指数がからんできたら対数をとる
っていう定番どおりにやってみる

対数の性質を用いて変形しまくります
知ってなかったらすごいトリッキーにみえるかもしれん

これで極限をとってもいけそうな形になりました

以上をまとめて書いたらオッケー

答
(2)
解答をしたあとにすげーめんどくさいことしてるような
気がしたけどまぁ凡才ってことで許して
まずは置換によってlogのところを簡単にしよ!って奮闘してます

部分積分でlogが消せそうな形になりましたから
消しにいきます

次にAの部分を考えるわけやけど
これも置換してがんばります

また置換します

これでやっとAがでたからもとの式に代入してオッケー

答
これでも30分くらいでした
[数学]東京大学2000前期「5」
[数学]一橋大学2010前期「5」
[数学]一橋大学2010前期「3」
[数学]一橋大学2010前期「1」
(1)
三次関数やろ
ほんで解が二つ与えられてるけど
どうやら共役解a-biをかんがえると
すべての解が与えられてることになります
解が全部わかってるから解と係数の関係をつかっていきます

そしてs(a)-s(c)をやって、その大小を考えていくことになるわけです

pを消すことにしますと素敵な結果が得られました

答
(2)
解と係数の関係から秒殺できます

答
(3)
ひとまずわかってることでもチョロチョロ書きましょうか

cについては一瞬ですね

わかったcをつかってa.bの条件をしぼっていこうかなと考えたわけです
どうやら等式より右辺が4の倍数ということは
左辺も4の倍数でないとおかしいわけです

等式を満たすためにはa,bの偶奇の組み合わせはどうなんかなー
ってかんがえたので調べるとオッケーですね

答
これは解と係数が思い出せたらサクサクいきました
[漢文]センター試験2008
問1
(ア)与
これは漢文常識やな
「共に」の意味の「と」です
【④】答
(イ)固
こちらも漢文常識
「もとより」と言います
【③】答
問2
A
これはちょっと後ろを見ます
鄭法士は絵がうまかったわけや
だけど、楊に絵のお手本をくださぁいって会いにいったわけ
だから「如」は及ばないという意味で
「しかず」と捉えるんだろうなとわかります
これで②か④
鄭法士は楊に絵が及ばないと分かっていたからお手本を貰いに行ったと考えられるから
その意味を表してるのは②やろ
【②】答
問2
B
これはちょっと難しい
まず「令」を「~をして・・・しむ」と読むのは
漢文常識やんかだけど今回は「~をして」があるのは①と⑤やねんけど、飛びついたら死にます
今回は「をして」の対象もみなあかん
誰がやらされたのかということやな
文を読むと
韓幹が呼ばれて絵のレッスンを受けなさいと言われてることはすぐわかると思います
そして、陳コウは画家です
これをふまえたら
韓幹に陳コウのレッスンを受けさせた
と考えられます
【③】答
「をして」の省略とかなかなか珍しいな
問3
対応をみていきましょう
展開としては
「いらないもの」→「いるもの」
の順番で書いてあるので対応はとりやすい
「(1)の画本」→「(2)の画本」
「鄭法士」 →「楊」
「画法」 →「臣師」
これで②か⑤
ところで注8をみると「臣師」である
馬の名前が書いてあるわけや
だから
種類ではなくてそのもの
となっている⑤になりますね
【⑤】答
問4
楊や韓幹の話です
①普遍的真理の話とかないです
②朝堂の壁画や皇帝秘蔵の絵画を研究とかないです
③自分よりも優れた人物を・・師事してとか正反対やんか
⑤独自の画法とかないです
【④】答
問5
実物をみんかい!という感じの話やったな
「経」というのは実物を「書いたもの」であって「本物」ではないんですね
これを「真(聖人の教え)」の「似」と表現しているようです
さて
「訓詁」は「経」を解釈したものなわけや
だから「経」本体ではなく「似」なわけや
つまり
「似(経)」の「似」なわけですね
【②】答
問6
①訓詁の比喩というよりこれは真理の比喩やろ
②鄭法士も陳コウもダメな人として書かれてたやんか
③真を求める多様さについては書いてない
④この話は対象をみなさい!という話だったとおもう
【⑤】答
非常にやりづらい
[古文]センター試験2008
問1
(ア)優にやさしきに
単語力で殺す
優なり・・・「すばらしい」「優雅だ、上品だ」
やさし・・「つらい」「恥ずかしい」「優美だ」
これと真後ろに見とれてると書いてある
【①】答
(イ)けしからず振り放ちて
けしからず・・「普通ではない」「不都合だ」「はなはだしい」
これはちょっと気をつけないカン
いま
角が女の手をとってるねん
そこで振り払うものはなんやろうな
クソプレイボーイが!
【③】答
(ウ)ねんごろにはからひて
「ねんごろなり」・・「熱意がある」「丁寧だ」
これで③か④
「はからふ」・・取り計らって
これだと相談よりは処置のほうがいいでしょう
【④】答
問2
文法問題
「a」
音エについている「ラ行は」完了の助動詞
これで④か⑤
「b」
にや(あらむ)のときの「に」は断定の助動詞
「c」
下に体言がついているからcは「連体形」
これは過去の助動詞「き」と言える
これで⑤になります
【⑤】答
問3
これは脈
角「この女ごっつ可愛い。うちに嫁げよ」
↓
女「旦那様がいるからだめ絶対だめ」
↓
角「なんという貞烈さ・・・これは恥ずかしいことをした」
これをふまえると②しかないな
【②】答
問4
(1)
女は実は死んでいました
なのに旦那様とか義父母に尽くそうとしていたわけや
それが素晴らしかった
生きていたらなおさらである
ととらえるのはむずくないはず
【④】答
(2)
作者が言いたかったのは結局女の
死んでもなお素晴らしかった誠実な態度をほめてるわけやろ
①薄幸なことの同情とはちゃう
③確かに見習うべきやけど、書いてない
④世の不条理とか関係ない
⑤報われ往生を遂げた??なにこれ
【②】答
問5
①借金の取り立てってなんや
②10年も前に死んでます
⑤まぎらわしい。角座衛門は誘ったけど、後で反省してるわけ。だから「不粋にも」と書くと誘いを肯定してるようにとれるからだめぽ
⑥藤内と布商人は同一人物やで
【③】【④】答
問6
これは難しい
まずは基本的な知識をしらなあかんみたいや
平安時代
・主語,述語の省略が見られる
・敬語が多い
軍記物
・七五調をよく使う
・「てんげり」(=てけり)とか変な言い方
とりあえず以上のことから①,②⑤は違うな
⑤はしかも
「南総里見八犬伝」は「滝沢馬琴」やのに違うし
あと
④は
「東海道中膝栗毛」は「十返舎一九」の作やからね
【③】答
今回は満点むりやろ
45いったら素敵やね
[数学]東京大学2000前期「4」
(1)

x座標が等しくなるtがあるときのvを考えて
それを否定する方法でいこか

ぶつからないってかんがえると場合わけとか大変そうやからな
その方針で式をたててゆきます

定数分離というやつですな
グラフをつかって交点をみつけようというわけですね
そこで微分すると、どうやらf'(t)は分子の正負に依存していることがわかる
だから分子をg(t)としてまた微分して正負をみていくやつをやります

g(t)<0がわかりますから
結局f(t)は減少関数やったんやな
あとはグラフを書いて、
交点を持つようなvの範囲が求めるエリアの"逆"です

これを否定すればオッケー

答
(2)
こちらは逆を考えて否定すればオッケーとはなりません
というかやる場合が多すぎるし
被ってしまったりするからだす

交点をもつ場合やからやるプロセスはさっきといっしょです

そしたらどうやらf(t)は減少関数とわかりますから
一つのnが決まったら一回だけ条件をみたすtが存在することになります

この範囲を書き出す

nが一個決まればtは一個決まるんやけど
anをみたしていれば
nが一個だけとは保障されてないわけやねんな
n=3くらいまで一応書いてみるとよくわかります

これのダブリのない範囲が求めるはんいやねんな
それを求めるわけです

これでハンイの絵がかけます

オレンジの部分は1つのnでしか表せない部分です
ここが求めるハンイなわけです

答
これはかなり時間かかった
[数学]東京大学2000前期「3」
[数学]東京大学2000前期「1」

条件を考えて行きます
対称性をつかうと計算が減らせそうやね
まず、目に見えてわかることでも書いとこか

つぎに接する条件を考えて行きます
接するということは連立して判別式が0ということやね
あと、忘れてはいけないのが
ACとかABは|x|≦1しかないということやな
これに気をつけなあかん

さらに整理します

さっき言った判別式をやるわけやな

ほんで、この時、重解が求める範囲に入ってるかどうかを考えなあかんわけや

どうやら大丈夫そうです

②式をつかったらbがaであらわせるわけやから
面積を出しに行きます
ここからはセンターレベルやからなサクサクいこか

増減表をカキカキ

答
これで最大値がだせました
はじめの接する条件の出し方は
覚えとくに値するな
接点の範囲を考えたらいいわけやね
知恵袋より抜粋2
座標平面上における1次変換fを表す行列
A=
1/5
(a b)
(2 c)
がA^2=Aを満たすものとする。
fによって動かない点の集合とfによる像が原点になるような点の集合とが互いに直行する直線になるようにa,b,cを決定せよ。
まず、見てすぐわかる条件を考えて見ます

このわけのわからん記号たちを
わかるように書き換えていく作業をまずやります



②'とか③'については
二つの式を同時に満たす(x,y)が
作る軌跡があって、
そいつらが直交するときの条件を考えなさいということやね
式を見ての通り
因数5-aとaが0なのかそうで無いのかを
考えていくことになりました
a=5のとき

a=0のとき

a≠0,5のとき

これでaが求まりました
それを①'の式に入れたらいいんじゃないかな?

答
知恵袋より抜粋した
[漢文]センター試験2009
問1
(ア)寧歳
これは僕は意味を知らなかった
だから前後をみてみると
どうやら"安全な期間"みたいな意味であると予想できると思うねん
だけど、それでは①も②も⑤もいけそうな気がしたわけや
そこで、注8をみると"戦争"というワードがあるわけ
これをもとに②に行きました
【②】答
(イ)
これは字の見た目から分かったやろ
"お互いに同類である"
分の前後をみると、
泰と晋がどちらとも滅びましたよーとか書いてあります
【③】答
問2
(ⅰ)
センターの漢文の書き下しは意味不明のが多い
つまり難しいんや
だからバグ技つかうねん
答えをみます
「帰」と「過」にポイントがありそうや
Ⅰの後の文章をみると、
西施が呉をほろぼせるわけないじゃーん
みたいなことが書いてある
だから傍線部は
「西施が亡国したわけないじゃん」みたいな意味になると思われる
そしたらだから
「帰する」「あやまてり」とするのが良いと言えるわな
【①】答
(ⅱ)
(ⅰ)の考え方から
間違っているという意味があるのは④だけ
【④】答
問3
(ア)
直前をみると
一宮女であるだけなので、なにができんねん(傍線部ア)
とあります
これは「西施」ととらえるのは簡単やろ
これで③か⑤
(イ)
句践の手下共が臥薪嘗胆してます
だから後を伺ってるのは「句践」やろ
これで③になります
【③】答
問4
①従来の見解は西施がやったってやつ
②呉王はズバズバ攻めてたやんけこれは越の話や
③具体的に書いてない
④小動物になんで限定してるのかはわからんしこれはズレてる
【⑤】答
問5
直前をみるかぎり
荒淫精明はわかりません
亡びたのはおんなじです
ということになるね
【⑤】答
問6
いままでの話をまとめる
呉も奏も軍事力で遠くを攻めまくり、結局亡びた
って話しやったやろそうやってぼんやりイメージしたらその時点できまってしまうんや
【④】答
今回はわりとときやすかった
[数学]東京大学2001前期「3」

こちらは計算するだけの問題
図形の面積を求めるだけです
aについて

bについて


これでcがでるわけやな

単調減少を示すわけやから
ビブンするわけやね
あとはf(t)のtが1に近づいたときをかんがえるだけやね

[数学]東京大学2001前期「2」
これはものすごい普通な計算問題
しかしながら煩雑なので何度計算ミスしたことか。。。
まずは関数をかきなおします
sinやcosの角度を単純にする
なぜならdyやからxは定数とみなせるからです

ほんでよくやる手口やねんけど
積分した後に定数になってしまうものは
定数としてまとめておいておくというのをやります

かなりスッキリしましたね
そしたらdyの積分を計算します
何度ミスしたか。。


これを用いて
AとBを計算します

これをとくわけやけど
連立してもいいんやけど
今回はならべてみたらかなりキレイになっていたので
行列でいくことにした

逆行列があれば、
それを左からかけることでa,bがひとつだけになるということです

a,bが求まるのでそれをつかってf(x)を出すだけです


答
これは計算がすごいねんほんと
[数学]東京大学2001前期「1」
[数学]東京大学2002前期「4」
プロフィール
Author:ゆかベクトル、せき
はじまり
↑初めて受けた代々木医学部模試
6個のW(W判定+White判定)から始まったD(daigakusei)のブログ
素直(?)な目線で
受験問題を解いたりしてみています。
0点から名前掲載まで幅広く経験しています。
はじめての模試の心境と成績表概略
大阪市立大学に在籍中です
質問やご指摘等ありましたら下のメッセージボックスかコメント、あるいはメールをこちら↓にお願いいたします
yukavector☆gmail.com(☆を@にしてください)
大学受験 ブログランキングへ
月別アーカイブ
- 2016/09 (2)
- 2016/05 (1)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (2)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (11)
- 2014/08 (11)
- 2014/07 (9)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (23)
- 2014/01 (28)
- 2013/12 (26)
- 2013/11 (28)
- 2013/10 (52)
- 2013/09 (56)
- 2013/08 (40)
- 2013/07 (40)
- 2013/06 (21)
- 2013/05 (29)
- 2013/04 (35)
- 2013/03 (29)
- 2013/02 (67)
- 2013/01 (75)
- 2012/12 (54)
- 2012/11 (32)
- 2012/10 (61)
- 2012/09 (63)
- 2012/08 (55)
- 2012/07 (59)
- 2007/05 (1)